活動内容

  • 徹底解剖『モーゼとアロン』!

    日時

    2018年2月24日(土)14時~16時半

    場所

    あうるすぽっと 会議室B2(東京メトロ有楽町線 東池袋駅直結)

    豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル3F

    ℡:03-5391-0751

    東京メトロ有楽町線 東池袋駅 出口6,7より直結

    JR池袋東口 徒歩10分

    講師

    阿久津三香子氏(Ⅰ部、明治学院大学大学院博士後期課程修了 博士(芸術学))

    山岸佳愛氏(Ⅱ部、東京藝術大学音楽学部 特任助教)

    司会

    沼野雄司

    詳細

    Ⅰ:「信心か付和雷同か―オペラの民と像・暗示・希望」

    Ⅱ:「不可能な神の表象―12音音列に秘められた関連」

    会費

    会員:無料
    非会員:1000円

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会
    E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • 総会・例会(演奏会)・親睦会

    日時

    2017年12月9日(土)
    18時15分~ 総会
    18時50分~ ミニコンサート
    19時45分~ 親睦会

    場所

    Tokyo Concerts Lab.
    東西線「早稲田駅」下車徒歩6分(2・3b出口より穴八幡神社方面へ)
    副都心線「西早稲田駅」下車徒歩10分(2番出口)

    会費

    5000円

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会
    E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • 現代音楽は斜めに聴け!

    日時

    2017年10月10日(火) 18:40~

    場所

    東京文化会館 中会議室2

    講師

    鈴木淳史(音楽評論家)

    司会

    沼野雄司

    会費

    会員:無料
    非会員:1000円

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会
    E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • 日本再発見:戦前・戦中・戦後の日本人作曲家の知られざる名曲

    日時

    2017年8月23日(水)18:30~20:30

    場所

    Tokyo Concerts Lab.

    講師

    片山杜秀

    司会

    沼野雄司

    会費

    会員:無料
    非会員:1000円

    共催

    サントリー芸術財団

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会
    E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • シルヴァン・カンブルラン、メシアン《アッシジの聖フランチェスコ》 を語る

    日時

    2017年4月16日(日)18:40

    場所

    東京芸術劇場 シンフォニースペース(5F)

    講師

    シルヴァン・カンブルラン

    詳細

    シルヴァン・カンブルラン氏と読売日響は、今年の11月にメシアンのオペラ「アッシジの聖フランチェスコ」全曲を日本初演します(演奏会形式)。6時間を要するこの大作は、1983年に小澤征爾の指揮によってパリ・オペラ座で初演された作品。今までも部分初演は行われていましたが、全曲を完全に演奏するのは日本では初となります。そこで今回は、少し気が早いながらも、カンブルラン氏にメシアンという作曲家、このオペラの魅力、日本初演の意義などを存分に伺いたいと思っています(通訳付き)。質疑応答の時間もたっぷりとる予定。貴重な機会になると思いますので、ぜひふるってご参加ください。

    会費

    会員:無料
    非会員:当日資料代1000円を頂きます。

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会
    E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • ソノ・オーサト:第二次大戦中の政治、バレエ、ブロードウェイ

    日時

    2017年1月23日(月) 18:40

    場所

    東京文化会館中会議室1

    講師

    キャロル・オジャ(ハーヴァード大学教授)
    (通訳:宮平大輔)

    司会

    沼野雄司

    詳細

    ハーヴァード大学教授で、現在、アメリカ音楽研究では世界でも第一人者といってよい、キャロル・オジャ教授のレクチャーです。
    どのようなテーマでお話しいただくか、いろいろ相談したところ、アメリカ音楽と日本を結ぶ、貴重な事例をご報告いただけることになりました。
    「ソノ・オーサト」は日系ダンサーで、ディアギレフのロシア・バレエ団で活躍したのちに、ブロードウェイでミュージカルのスターになった、ソノ・オーサト(おおさと・その)についての、様々な側面からの報告です。時代の流れに翻弄されながらも、大スターとして活躍した日系人の話を通じて、日本とアメリカの、そして戦時中の世界の諸相が輪切りにされることでしょう。事務局一同としても、本当に楽しみです。
    通訳もつきますので、ぜひふるってご参加ください。

    会費

    会員:無料
    非会員:当日資料代1000円を頂きます。

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会
    E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • 第31回 総会/演奏会/親睦会

    日時

    2016年11月19日(土)17:00-

    場所

    Tokyo Concerts Lab.

  • マーク=アンソニー・ターネジ×大野和士×岡部真一郎 「同時代のオペラ、音楽を考える」

    日時

    2016年11月9日(水) 19:00-21:00

    場所

    明治学院大学白金校舎アートホール

    講師

    マーク=アンソニー・ターネジ Mark Anthony TURNAGE(作曲家)
    大野和士(指揮者・東京都交響楽団音楽監督)
    岡部真一郎 (明治学院大学教授)

    詳細

    マーク=アンソニー・ターネジ(1960年生まれ)は、英国を代表する作曲家です。ロンドンのコヴェント・ガーデン王立歌劇場の委嘱によるオペラ《アンナ・ニコル》をはじめ、一作一作が、常に欧米のミュージックシーンの大きな注目を集めています。今回、そのターネジが、世界最高のコンサートホールの一つとして吊高いサントリーホールの30周年を記念する委嘱新作《Hibiki》を携え、来日します。11月12日、同ホールにおける大野和士指揮東京都交響楽団による世界初演に先立ち、ターネジは、1998年以来、18年ぶりに明治学院大学の白金キャンパスを訪れます。東京での多彩な活動はもとより、リヨン歌劇場の首席指揮者を務めるほか、ミラノ・スカラ座、パリ・オペラ座、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場など、オペラの分野でも世界の第一線で活躍を続ける大野と共に、今回の新作についてはもとより、同時代のオペラについて、また広く音楽状況について、意見を交わします。

    主催

    明治学院大学芸術学科・言語文化研究所(ベルク協会共催)

    お問い合わせ

    明治学院大学芸術学科・言語文化研究所

  • 巨人・柴田南雄を考える――生誕100年没後20年を機に――

    日時

    2016年10月8日(土)18:40-

    場所

    東京文化会館 大会議室

    講師

    小沼純一、佐野光司、長木誠司

  • 「新しい抵抗に向けて」

    日時

    2016年7月9日(土)

    場所

    Tokyo Concerts Lab.

    司会

    有馬純寿

  • 「トーマス・ヘル ”リゲティ『エチュード』”を語る」

    日時

    2016年5月30日(月) 18:30-20:00

    場所

    タカギクラヴィア松濤サロン
    (JR・東横線・地下鉄「渋谷駅」徒歩10分
    京王井の頭線「神泉駅」徒歩2分
    渋谷区松濤1-26-4  Tel:03-3770-9611)

    講師

    トーマス・ヘル
    (通訳:津佐倫子)

    詳細

    現在、世界的に注目を集めるドイツのピアニスト、トーマス・ヘルさんをお招きして、リゲティ「ピアノのためのエチュード」について、実演を交えながらじっくりと語っていただきます。
    彼の録音による「エチュード」は発売後、瞬く間に大きな話題となり、日本の「レコード芸術」誌でも特選盤に輝きました。
    ややもすると機械的になりがちなエチュードに濃厚な音楽的なニュアンスを吹きこんだ、画期的な録音だったと思います。
    今回、彼は新日本フィルとの共演および自らのリサイタルのために日本を訪れますが、忙しいスケジュールの中、協会のためにレクチャーをしてくださることになりました。
    ぜひふるってお出かけください。

    会費

    会員:無料
    非会員:当日資料代1000円を頂きます。

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会
    E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • 「一柳慧 創作の軌跡」

    日時

    2016年4月29日(金) 14:00-16:00

    場所

    東京文化会館 大会議室

    講師

    一柳慧(ベルク協会会長)
    有馬純寿(帝塚山学院大学准教授)
    飯野明日香(洗足学園音楽大学非常勤講師

    詳細

    オペラシティ「コンポージアム」に先駆けて、一柳慧氏の創作の跡、新作への抱負等を語っていただきます。
    聞き手は一柳作品に造詣の深い、エレクトロニクスの有馬純寿氏、ピアニストの飯野明日香氏の両氏にお願いしております。  他では聞くことのできない、貴重なお話が展開されるこの機会をお見逃しなく!

    会費

    会員:無料
    非会員:当日資料代1000円を頂きます。

    お問い合わせ

    日本アルバン・ベルク協会

    E-mail: aberggj198@mb.infoweb.ne.jp(担当:石井)

  • フェニックス・レクチャー「20世紀オペラを楽しむ2014」 ラフマニノフのふたつのオペラ 《吝嗇の騎士(けちな騎士)》《フランチェスカ・ダ・リミニ》

    日時

    2014年5月24日(日)13:00-16:00

    場所

    東京大学駒場キャンパス 18号館1階メディアラボ2

    講師

    長木誠司

  • 第57回例会「川島素晴 自作を語る」

    日時

    2014年9月30日(火)19:00-

    場所

    新宿文化センター第2会議室

    講師

    川島素晴

    司会

    岡部真一郎

    オーガナイザー沼野雄司

  • 特別例会 ピエール=ロラン・エマール × 岡部真一郎 同時代音楽 ー 創造の現場 カーター リゲティ ブーレーズ ・・・

    日時

    2014年10月1日(水)19:00-

    場所

    明治学院大学白金校舎アートホール

    講師

    ピエール=ロラン・エマール、岡部真一郎

  • 特別例会 レクチャーコンサート「思い出のベンジャミン・ブリテン」

    日時

    2014年10月21日(火)19:00-21:00

    場所

    明治学院大学白金校舎アートホール

  • 第29回 総会/演奏会/親睦会

    日時

    2014年12月12日(金)18:15-

    場所

    KTM Cafe

  • フェニックス・レクチャー 「アルバン・ベルク vs パウル・ヒンデミット」

    日時

    2015年3月28日(土)14:00-16:30

    場所

    東京文化会館 大会議室

    講師

    石川亮子、中村仁

  • 第28回 総会/演奏会/親睦会

    日時

    2013年11月29日(金)18:30-

    場所

    タカギクラヴィア 松濤サロン (総会/演奏会)、松涛マル (親睦会)

  • 特別例会 「Imaginary Landscape – サー・ハリソン・バートウィスルの音楽」

    日時

    2013年5月21日(火)19:00-

    場所

    明治学院大学白金校舎 アートホール

    講師

    サー・ハリソン・バートウィスル

    通訳:なかにしあかね

    詳細

    協力:公益財団法人 東京オペラシティ文化財団

    共催

    明治学院大学文学部芸術学科

    後援

    ブリティッシュ・カウンシル

△ TOP