会員の活動
会員の活動のご案内です。
チケット割引などの会員特典が用意されているものもあります。
ベルク協会では、会員の方々の演奏活動、研究活動などの情報をサイトに掲載し、幅広く告知したいと考えています。
・演奏会出演情報
・音楽関係の論文、エッセイなどの出版・掲載情報
・新作初演/再演の情報(海外の初演情報も歓迎します)
等々、下記のメールアドレスまでご一報ください。
なお、スペースの都合、そのほかの事情により、ご希望に添えない場合もあります。
この点、あらかじめご了承ください。
会員みなさまの活動の充実と、会員相互の親睦のために、ぜひ積極的なご投稿をお待ちしております!
TEL/FAX 03-6261-0987
abergアットkch.biglobe.ne.jp(担当:荒地)
-
予定
一柳 慧 追悼コンサート
- 日時
2023年10月30日(月)19時開演(18時30分開場)
- 場所
東京コンサーツ・ラボ
- 詳細
元会長一柳慧氏を偲ぶコンサートです。
詳しくは、こちらまで。
-
終了
小林仁の眼差し
- 日時
2023年8月23日(水)17時開演(16時15分開場)
- 場所
東京文化会館小ホール
〒110-8716 東京都台東区上野公園5-45
電話:03-3828-2111
- 詳細
コロナ禍の2020年より始まった、小林仁を中心とするオンライン勉強会で、小林の分析を礎に各国から集まった音楽家たちがその軌跡を音にする試み。その第二弾は、ショパンのマズルカ全曲をとりあげます。
詳細は以下ウェブサイトをご覧ください。
小林仁の眼差し | ASKA IINO Official Site- 主催
k.pianostudy
- 後援
公益財団法人 日本演奏連盟/公益財団法人 日本ピアノ教育連盟/株式会社 河合楽器製作所/スタインウェイジャパン株式会社/日本ショパン協会/一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)/札幌大谷大学/洗足学園音楽大学/東京藝術大学音楽学部同声会/東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 響親会/名古屋音楽大学/三木楽器開成館
- お問い合わせ
公益社団法人日本演奏連盟(コンサート・アシスト)03-3539-5131
-
予定
瀬川裕美子 ピアノ リサイタル vol.9
『ブーレーズ:第2ソナタ』別様の作動 2 in 1 in 2【その1】- 日時
2023年10月14(土)16:00開演/15:30開場
- 場所
- 出演
瀬川裕美子(ピアノ)
- プログラム
クルターク:8つのピアノ小品 Op.3(1960)
福士則夫:とぎれた記憶(2000)
ブクレシュリエフ:群島IV(1970)
ブーレーズ:ピアノ・ソナタ第2番
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調 Op.106《ハンマークラヴィーア》- 詳細
瀬川裕美子氏のコンサートは、会員特典として学生料金でチケットが購入できます。当協会名誉会長であるブーレーズのピアノソナタ第二番の創作を体験できる連続演奏会です。この機会をご活用ください。
https://www.toppanhall.com/concert/detail/202310141600.html
- お問い合わせ
-
終了
「ベルリンのKabarett」
向笠愛里・松崎愛ジョイントコンサート
-
終了
植村理葉 ヴァイオリンリサイタル 2023 〜ファンタジー〜 “Fantaisie”
- 日時
5月25日(木)18時15分会場・19時開演
- 場所
- 出演
植村理葉(ヴァイオリン)
岡田博美(ピアノ)- プログラム
ヨハン・セバスティアン・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004
クロード・ドビュッシー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト短調
オリヴィエ・メシアン:幻想曲
エドワード・エルガー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ホ短調 Op.82- 詳細
当協会会員のヴァイオリニスト植村理葉さんのコンサートのお知らせです。J.S.バッハからメシアンまで、会員のみなさまにも興味深いプログラムです。
詳細はこちらをごらんください。会員の方には特典がございます。
詳しくは事務局までお問い合わせください。- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: abergアットkch.biglobe.ne.jp(担当:荒地)
-
終了
「チョーチョーサンに魅せられて」
- 日時
2023年3月28日(火)15:00~17:00
- 場所
東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場Iキャンパス 18号館ホール
- 出演
長木誠司(当協会専務理事)
- 詳細
当協会の専務理事である長木誠司氏の最終講義のお知らせです。
*事前の申し込みが必要です。こちらよりお申し込みください。- 主催
東京大学総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論研究室
- お問い合わせ
yoshi.takemine〔at〕nifty.com
-
終了
ムジカ・モデルナ管弦楽団「第2回定期演奏会」
- 日時
2023年4月30日(日)昼公演
- 場所
大宮ソニックシティ 大ホール
- 出演
指揮 : 内山厚志
ヴァイオリン独奏:伊藤太郎- プログラム
ピアノ四重奏曲第1番 (管弦楽版) ト短調 作品25 : ブラームス (シェーンベルク編)
ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」 : ベルク (ヴァイオリン独奏:伊藤太郎)
管弦楽のためのパッサカリア 作品1 : ウェーベルン
- 詳細
最近新たに会員となられたムジカ・モデルナ管弦楽団の演奏会のお知らせです。こちらを参照ください。2021年発足の新しい管弦楽団で、近現代の音楽を中心に活動されているとのこと。どうぞよろしくお願い申し上げます。
-
終了
新著のご案内
- 詳細
- 会員による2冊の本が出版されましたので、ご案内いたします。どうぞご一読ください。2021年9月19日出版長木誠司著 「オペラ 愛が壊れるとき 名作がしかける涙のレトリック」音楽之友社当協会専務理事の長木氏による「レコード芸術」の好評連載「ディスク遊歩人」の中から オペラに関する著述をまとめたものです。古典から最新作まで11曲を取り上げ、これまでにない角度からオペラを楽しめる内容となっています。2021年10月17日出版樋口隆一著 「バッハ学者は旅をする 私の音楽草枕」 アルテスパブリッシング雑誌「音楽の友」の人気連載「音楽草枕」の単行本化です。当協会の理事 樋口隆一氏がウィーンのシェーンベルクセンターで仕事をされた時のことなども書かれているとのことで会員の皆様にも興味深い内容かと存じます。
-
終了
ベルク協会理事の樋口隆一氏からのお知らせ
- 詳細
故諸井先生の同級生でわたしの叔父の乾春男の代表作「ペルソナ」をMusseからDPT出版しました。
ベルク協会の会員でもある妹のピアニスト樋口紀美子が演奏しています。
9月7日のリサイタルでは「ソナタ」を弾きます。
Musseはこちら
https://www.musse.jp/scores/19913?fbclid=IwAR3rUhv4AxP52iK4tcro9Mgv_S1bNJqltzlNCW0Jiy3l6fWOlYLTDYzapTw紀美子によるペルソナ演奏
https://www.youtube.com/watch?v=tocZA_wCpcA9月7日のリサイタルはこちら
http://www.millionconcert.co.jp/concert/detail/2021_09/guide/210907higuchi_kimiko.html
-
終了
諸井誠『クラシック名曲の条件』
- 詳細
昨年11月ですが、ベルク協会の会長を長くつとめられた、故諸井誠先生の著書『クラシック名曲の条件』が講談社学術文庫にて再発刊されました。もしもお読みになったことがなければ、ぜひこれを機会にご一読されてはいかがでしょうか。
-
終了
ディオティマ弦楽四重奏団〜ジャポニスム再び?!〜
- 日時
2018年6月13日(水)
開演19時 (開場18時30分)- 場所
-
都営浅草線「高輪台」駅下車 A2番出口 徒歩約10分
東京メトロ南北線「白金台」駅下車 2番出口 徒歩約10分
JR「目黒」駅、「品川」駅より都バス(品93系統)で10分
「明治学院前」下車
- 出演
演奏:ディオティマ弦楽四重奏団
お話(通訳付き):オレリアン・デュモン(作曲家)、ディオティマ弦楽四重奏団、望月京(作曲家、明治学院大学芸術学科教授)
監修 ・ 進行:岡部真一郎(明治学院大学芸術学科教授)
- プログラム
オレリアン・デュモン(1980〜):若冲の雪 (2017) 日本初演
Aurélien Dumont : Neige de Jakuchu
望月京(1969~):Brains (2017)
Misato Mochizuki:Brains
クロード・ドビュッシー(1862~1918):弦楽四重奏曲ト短調 作品10 (1893)
Claude Debussy : Quatuor à cordes en sol mineur
- 詳細
結成から2 0余年、今やフランスを代表する弦楽四重奏団として世界で活躍するディオティマ弦楽四重奏団が2 年ぶり、7 度目の来日をします。
2 0 1 8 年は日仏交流1 6 0 周年やドビュッシー没後1 0 0 年の記念年であることも鑑み、明治学院大学では彼らが今回の日本ツアーでは演奏しないドビュッシーの唯一の弦楽四重奏曲や、ドビュッシーに強く影響を受け、日本文化に深い興味と敬愛を抱くフランスの新鋭オレリアン・デュモン作曲《若冲の雪》( 2 0 1 7 ) をとりあげます。さらにディオティマの長年の友人でもある本学教員望月京の《B r a i n s 》( 2 0 1 7 ) も加え、曲や演奏家および作曲家自身の言葉を通して、互いに多くの影響を受けて来た日仏の文化の特別な関係について一層の理解や深化を試みます。
※入場無料・事前申込不要
- お問い合わせ
-
Tel:03-5421-5380
-
終了
樋口隆一氏の指揮による演奏会です! 明治学院バッハ・アカデミー演奏会 バッハ「~サ曲 ロ短調」
- 日時
2014年10月13日(月・祝)13:30開演(13:00開場)
- 場所
サントリーホール 大ホール
- 出演
指揮:樋口隆一, ソプラノI:光野孝子, ソプラノII:林美智子, アルト:寺谷千枝子, テノール:ジョン・エルウィス, バス:クリスティアン・パルム, チェンバロ:渡邊順生, オルガン:長谷川美保, 明治学院バッハ・アカデミー合唱団・合奏団
- プログラム
J. S. バッハ「ミサ曲 ロ短調」
- 詳細
料金:S¥6,000 A¥4,000 B¥3,000 学生(B席)¥2,000
- お問い合わせ
-
終了
長木誠司 専務理事によるレクチャー「現代の音楽とホルン」も行われます! <現代の音楽展2014> 第3夜「世界に開く窓 山内亜希ホルンリサイタル」
- 日時
2014年3月6日(木)19:00開演(18:30開場)
- 場所
東京オペラシティリサイタルホール
- 出演
ホルン:山内亜希、日比野美穂、ピアノ:池谷 順子
- プログラム
内本喜夫《Shout ホルンとピアノの為の》(2013/世界初演)
露木正登《カプリッチョ~ホルン独奏のための》(2013/世界初演)
森田泰之進《twitty twister》(2013/世界初演)
ジェラール・グリゼー《失われた一致 ─2本のホルンのための5つのミニアチュール より》(1987/日本初演)
木山 光(ISCM入選作曲家招待作品)《Viele Japaner sehen ihre Nation nicht als t_ter, sondern als Opfer des Kriegs Aki Yamauchi und Yoriko Ikeya gewidmet Doppel Konzert f_r Horn und Klavier》(2013/世界初演)
●レクチャー「現代の音楽とホルン」講師:長木誠司
ジャチント・シェルシ《4つの小品 より》(1956/日本初演)
湯浅譲二《Horn Locus》(2014/世界初演)- 詳細
料金:
全自由席 前売り一般 ¥2,500/当日一般 ¥3,000/学生 ¥1,500
※ 学生券は日本現代音楽協会のみの取り扱いとなります。
※ 未就学児はご入場になれません。【ベルク協会会員割引】
前売り一般(¥2,500)、学生(¥1,500) → それぞれ100円引き
申し込み先:日本現代音楽協会(東京オペラシティチケットセンターでは会員割引の取り扱いはしておりませんのでご注意ください)
※ ご予約の際に会員である旨、お申し添え下さい。- お問い合わせ
東京オペラシティチケットセンター
[電話受付]10:00-18:00 03-5353-9999
[カウンター受付]11:00-19:00 東京オペラシティビル3F
日本現代音楽協会
[電話受付]10:00-17:00 03-3446-3506
[メール受付]gendai2014アットjscm.net
詳細情報HP: http://www.jscm.net/?p=2182
-
終了
一柳慧会長の記念演奏会です! 作曲60周年記念演奏会 一柳慧 80th FESTA!
- 日時
2014年1月15日(水)19:00開演(18:30開場)
- 場所
東京文化会館 小ホール
- プログラム
時の佇い[Hp solo]、シーンズI[Vi, P]、忘れえぬ記憶の中に[Fl]、私のうた[声,Marimba]、パガニーニ・パーソナル[2 Pianos]、ピアノ音楽第8[P,Electronics]、森の肖像[Marimba solo]、夏の花[Hp,P]、ピアノ・メディア[Piano solo]、雲の表情IV. 雲の澪IX. 雲の潮I.
- 詳細
料金:
自由席 前売り ¥4,500/当日 ¥5,000
【ベルク協会会員割引】
¥4,500→¥4,000(申し込み:03-5790-5560)
ご予約の際に会員である旨、お申し添え下さい- お問い合わせ
演奏会情報詳細
http://www.camerata.co.jp/concerts_events/detail.php?id=116
-
終了
展覧会「五線譜に描いた夢 ─ 日本近代音楽の150年」 150 Years of Modern Japanese Music
- 日時
2013年10月11日(金)ー 12月23日(月・祝)
- 場所
東京オペラシティ アートギャラリー
開館時間:11:00 ─ 19:00
(金・土は20:00まで/最終入場は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
- 詳細
入場料:一般1,000(800)円/大・高生800(600)円/中・小生600(400)円
- お問い合わせ
展覧会HP http://www.operacity.jp/ag/exh157/
展覧会図録(255頁、展示資料全295点カラー写真、年表、文献表、3000円+税)は音楽関係者必携の資料です!
-
終了
会員の笹崎讓さんが関わっていらっしゃるマンドリン・オケの演奏会です! メトロポリタン・マンドリン・オーケストラ第24回演奏会
- 日時
2013年10月6日(日)14時開演(13時30分開場)
- 場所
紀尾井ホール
- 出演
指揮:小出雄聖
- プログラム
リヒャルト・シュトラウス(笹崎譲編曲)/メタモルフォーゼン(変容)
アルノルト・シェーンベルク(笹崎譲編曲)/浄められた夜- 詳細
料金:前売/2500円 当日/3000円
【ベルク協会会員割引】
2000円(ご予約の際に会員である旨、お申し添え下さい。9/29まで受け付けます。予約アドレス:metアットd1.dion.ne.jp)- お問い合わせ
チケットぴあ http://t.pia.jp/
メトロポリタン・マンドリン・オーケストラ
http://www.d1.dion.ne.jp/~met/
-
終了
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第271回定期演奏会 ~ある天使の思い出に~
- 日時
2013年7月19日(金)19時開演(18時15分開場)
- 場所
東京オペラシティ・コンサートホール
- 出演
指揮:下野竜也、ヴァイオリン:竹澤 恭子
- プログラム
マーラー/交響曲第10番より「アダージョ」
ベルク/ヴァイオリン協奏曲
モーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」- 詳細
料金:
全席指定
S: 6,000円 A: 5,000円 B: 4,000円 C: 3,000円 X: 1,000円(当日券のみ)
(プラチナ・60歳以上)PS: 4,500円 PA: 3,800円
(ユース・25歳以下)Y: 2,000円 ※A-Cから選択
【ベルク協会会員割引】
S: 5,400円 A: 4,500円(ご予約の際お伝えください)- お問い合わせ
東京シティ・フィル チケットサービス Tel: 03-5624-4002
http://www.cityphil.jp/
-
終了
樋口隆一氏の企画、出演による講演会です! 明治学院大学文学部芸術学科音楽系列講演会 「バッハだけでなくーー18世紀ドイツ・プロテスタントのカンタータ」
- 日時
2012年12月20日(木)13時05分-14時35分
- 場所
明治学院大学白金校舎 本館2階1253教室
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/- 出演
講師:クラウス・エフナー博士(元アイゼナッハ・バッハ博物館館長)
司会/通訳:樋口隆一
(日本アルバン・ベルク協会理事/明治学院大学文学部教授)- 詳細
クラウス・エフナー博士は、元アイゼナッハ・バッハ博物館館長、アイゼナッハ市会議員を務められたドイツを代表する音楽学者のひとりです。「アイゼナッハ・テレマン音楽祭」、「テューリンゲン・バッハ週間」を創立され、現在はテューリンゲン州音楽評議会の副理事長を務められています。
「バッハだけでなくーー18世紀ドイツ・プロテスタントのカンタータ」と題されたエフナー博士の講演は、マルティン・ルターによって始められたルター派プロテスタント教会音楽の歴史のなかでの教会カンタータの位置付けを明らかにされます。バッハの教会カンタータはもちろんその代表例ですが、当時のドイツでは、テレマンをはじめとした多数の作曲家が教会カンタータを作曲し、教会の聖歌隊が上演していたのです。まさにその中心地アイゼナッハに住んでおられるエフナー博士から、長年の研究と実践に基づいた生きスお話しが伺えます。- お問い合わせ
明治学院大学芸術学科 03-5421-5380
※入場無料、事前申込は必要ありません
-
終了
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第264回定期演奏会 ~ベルクとその師シェーンベルクの世界をウィーン古典派と共に~
- 日時
2012年12月14日(金)19時開演(18時15分開場)
- 場所
東京オペラシティ・コンサートホール
- 出演
指揮:下野竜也、ピアノ:野田清隆、ソプラノ:半田美和子
- プログラム
ハイドン/交響曲第28番
シェーンベルク/ピアノ協奏曲
モーツァルト/交響曲第28番
ベルク/「ルル」組曲- 詳細
料金:
全席指定
S: 6,000円 A: 5,000円 B: 4,000円 C: 3,000円 X: 1,000円(当日券のみ)
(プラチナ・60歳以上)PS: 4,500円 PA: 3,800円
(ユース・25歳以下)Y: 2,000円 ※A-Cから選択
【ベルク協会会員割引】
S: 5,400円 A: 4,500円(ご予約の際お伝えください)- お問い合わせ
東京シティ・フィル チケットサービX Tel: 03-5624-4002
http://www.cityphil.jp/
-
終了
樋口隆一氏の企画、出演による講演会です! 明治学院大学文学部芸術学科・言語文化研究所共催 エルンスト・ヘルトリヒ博士『ベートーヴェン連続講演会』
- 日時
<ベートーヴェンと宗教>
日時:2012年12月1日(土)14時-16時
会場:明治学院大学白金校舎本館3階1301教室
<ベートーヴェンのピアノ曲>(全3回)
第1回 2012年11月29日(木)13時-14時30分
第2回 2012年12月 6日(木)13時-14時30分
第3回 2012年12月13日(木)13時-14時30分
会場:明治学院大学白金校舎本館2階1253教室
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/- 出演
講師:エルンスト・ヘルトリヒ博士
(元「新ベートーヴェン全集」編集主幹)司会/通訳:樋口隆一
(日本アルバン・ベルク協会理事/明治学院大学文学部教授)- 詳細
エルンスト・ヘルトリヒ博士は、ボンのベートーヴェン・ハウスにあるベートーヴェン・アルヒーフ(資料館)所長として、また「新ベートーヴェン全集」編集主幹として活躍されたベートーヴェン研究の第一人者です。「ヘンレ原典版」の校訂者としても名高く、ベートーヴェンのみならずモーツァルト、シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、リストなど、100冊以上の楽譜の校訂をされています。2008年春学期には明治学院大学招聘教授として来日され、大学院文学研究科芸術学専攻で指導されました。
今回の久しぶりの来日では、ライフワークであるベートーヴェン研究の最先端を披露されます。ヘルトリヒ博士の講演は、高度な内容をわかりやすく、ユーモアたっぷりにお話しになるので、学生から音楽ファンまで幅広い聴衆に喜ばれています。- お問い合わせ
明治学院大学言語文化研究所 03-5421-5213
※入場無料、事前申込は必要ありません