活動内容
-
日本アルバン・ベルク協会2021年度総会:メシアンと時間《アッシジの聖フランチェスコ》に寄せて
- 日時
12月11日(土)18時
- 場所
zoom(オンライン)
- 講師
藤田茂(当協会会員)
- 詳細
今回は年に一度の総会のお知らせです。コロナ感染状況もこのところ落ち着きを見せ、一安心といったところですが、当協会といたしましては、本年度も昨年度に引き続きオンラインでの総会の開催を予定しております。会員の皆様にはご不便をおかけして申し訳ございませんが、今しばらくご理解ご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。来年度からは対面での例会を再開しようと考えております。
今回は総会に引き続き、メシアン研究の第一人者で、今年新刊「伝記オリヴィエ・メシアン」を翻訳された藤田茂氏による例会(講演会)をオンラインで予定しております。
どうぞ奮ってご参加ください。
-
オンライン・プレ講演「『ルル』を見る前にーカロリーネ・グルーバーによる演出のためのガイド」
- 講師
森岡実穂
- 詳細
東京二期会によるベルク『ルル』ワールド・プレミエ公演に向け、すでに発表されているカロリーネ・グルーバーの演出プランを受けたオンライン・プレ講演。Part 1「グルーバーによる『ルル』演出プランを読むために」、Part 2「さまざまな演出での「肖像画」を通してルルの人物像を考える」の2部構成となっています。
-
東京二期会×日本アルバン・ベルク協会『ルル』特別オンライン・トーク 演出カロリーネ・グルーバーに聞く!(聞き手:森岡実穂)
- 講師
カロリーネ・グルーバー
(聞き手:森岡実穂)- 詳細
相変わらずのコロナ禍ではありますが、東京二期会とのコラボレーション企画をお楽しみいただきたくご案内申し上げます。
下記リンクよりアクセスください。
尚、下記企画も近日公開予定です。
準備が整い次第、お知らせいたします。
【日本アルバン・ベルク協会提供】
『ルル』を見る前に――カロリーネ・グルーバーによる演出プランのためのガイド(森岡実穂)
楽しみな『ルル』公演も迫ってまいりました。
みなさまの鑑賞の手助けになればと願っております。
どうぞお楽しみください。
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: abergアットkch.biglobe.ne.jp(担当:荒地)
-
【レクチャー】『現代音楽史』四方山話
- 日時
2021年7月11日(日)18時30分〜
- 場所
オンライン(zoom)
- 講師
沼野雄司
- 詳細
なかなか出口の見えないコロナ禍ではありますが、みなさまお元気にお過ごしのことと拝察します。ベルク協会では、8月の二期会「ルル」に向けて、次の企画を用意しているところですが、まずはその露払いとして、事務局長の沼野がオンラインでひとつレクチャーを行なうことになりました。対面の例会をするべく策を練っていたのですが、感染者数の増加に鑑みてオンライン開催となった次第です。もっとも、東京から離れた地域にお住まいの方にとっては、この形式も十分に利点があるとも思いますので、今後も柔軟に検討していくつもりです(この点、ご意見がありましたら、ぜひ気軽に事務局までお寄せください)。今後とも協会への支援をどうぞよろしくお願いいたします。
レクチャー概要:今年の1月に『現代音楽史』(中公新書、税込990円)を上梓した沼野事務局長が、その執筆をめぐるあれこれ、そして20世紀音楽史をどのようにとらえるかについて、ざっくばらんに語ります。よろしかったら、ぜひ当該本をお手元に置いてご参加ください!
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: abergアットkch.biglobe.ne.jp(担当:荒地)
-
日本アルバン・ベルク協会2020年度総会及び講演
- 日時
2020年12月19日(土)
総会:13時30分〜14時
講演:14時〜16時 長木誠司「あなたから君へのオペラ学」- 場所
オンライン(zoom)
- 講師
長木誠司
- 詳細
今年度に関しては会場での総会と懇親会は不可能と判断し、下記日程にてオンラインで総会を行なうことになりました。
オンラインの総会は、Zoom(ズーム)というビデオ会議webサービスを利用して行います。Zoom(ズーム)に慣れていらっしゃらない方も多いと思いますが、意外に簡単ですので、この機会にぜひトライしてみてください。基本的には、時間がきたら、お手紙で送付したリンク(URL)にアクセスしていただければ、参加できます。総会では、例年と同じ議事にくわえて、専務理事の長木誠司さんの講演が行われます。こちらもあわせてお楽しみいただければ幸いです。講演概要:映像でワーグナーからマスネ、プッチーニ、ドビュッシー、R.シュトラウス、シュレーカーまでのオペラを取り上げながら、愛の成就やその壊れ方のレトリックを探ります。
扱う作品(予定):《トリスタンとイゾルデ》《ウェルテル》《ペレアスとメリザンド》、《バラの騎士》《烙印を押されたひとびと》- 会費
無料
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:荒地)
-
【講演会中止・動画配信予定】東京二期会オペラ劇場 日本アルバン・ベルク協会 特別シリーズ講演(全3回)第1回『ルル』って何?「ルル」って誰?
- 日時
2020年4月28日(火)19:00開始(18:30開場)
- 場所
東京芸術劇場5Fシンフォニースペース
- 講師
【第1部】基調講演:長木誠司(日本アルバン・ベルク協会専務理事)
【第2部】ゲスト・トーク:森谷真理(ソプラノ/東京二期会オペラ劇場『ルル』ルル役)
- 詳細
※2020年5月28日追記
講演の動画が配信されました。以下のリンクよりぜひご覧ください。東京二期会×日本アルバン・ベルク協会『ルル』特別シリーズ講演第1回(後半)
ルル役森谷真理×長木誠司対談篇1
ルル役森谷真理×長木誠司対談篇2
※2020年5月18日追記
講演の動画が配信されました。以下のリンクよりぜひご覧ください。東京二期会×日本アルバン・ベルク協会『ルル』特別シリーズ講演第1回(前半)
長木誠司専務理事による基調講演第2弾は長木氏と森谷氏の対談となります。(第2弾は近日中の公開を予定しております)
新型コロナウィルス感染拡大を防ぐための緊急事態宣言が政府より発令されたことに伴い、講演会は中止となりました。
現在、動画(無観客、事前収録)配信の準備を進めており、5月上旬以降のYouTubeでの配信を予定しています。
詳細が決まり次第HP上でお知らせ致します。- 会費
日本アルバン・ベルク協会会員:無料
一般:1,000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)二期会チケットセンター
TEL:03-3796-1831(月~金=10:00~18:00、土=10:00~15:00、日祝=休)
FAX:03-3796-4710(24時間受付)
メール:ticket@nikikai.net
-
シュトックハウゼンが愛した女性たち
- 日時
2020年3月1日(日) 18時40分〜
- 場所
あうるすぽっと 会議室B
東京都豊島区東池袋4丁目5-2 ライズ アリーナビル3階
東京メトロ 有楽町線 「東池袋駅」6、7出口より直結、
JR・池袋駅東口より徒歩10分 (東口を出てグリーン大通りを直進)- 講師
松平敬(バリトン歌手)
- 詳細
現在、現代音楽の世界では、もっとも高い人気を誇り、さらには昨年『シュトックハウゼンのすべて』(アルテス・パブリッシング)を出版された知性派バリトン歌手、松平敬さんがついに登場してくださいます。今回はなんと、シュトックハウゼンの愛した女性たち、という刺激的なタイトルのレクチャーで、事務局一同、今からワクワクしている次第。思わぬ実演も飛び出す可能性があり(?!)、必見の一夜になりそうです。会場がやや小さめということもありますので、ぜひ早めにお越しください。多くの皆様とお会いできることを楽しみにしております。
※新型コロナウィルスの流行によって、大規模なイヴェントに中止要請が出ておりますが、本例会は開催予定です。ただしマスクなどの対応をおすすめします。また、今後の動向によって中止することもあり得ますので、ご注意ください。- 会費
会員:無料
非会員:1000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
総会・例会(演奏会)・親睦会
- 日時
2019年12月1日(日)
総会 17時30分〜(開場17時15分)
演奏会 18時00分〜(終演後、松濤マルへ移動)
親睦会 19時00分〜
- 場所
チェレステ・スタジオ松濤(総会・演奏会)
東京都渋谷区松濤1-8-16 アトラス松濤3階
03-6804-9702
(入口では取手を右に回し、開けて入ってください。エレベーターなし。スリッパに履き替えていただきますのでご注意ください。)松濤Mar(親睦会)
東京都渋谷区松濤1-27-7
03-3469-6920- 詳細
年に一回の総会ですが、今年は渋谷の会場で総会と演奏会を行ない、その後は以前からお世話になっている「松濤Mar」で懇親会を行ないます。演奏は、なんとヴァイオリンと尺八という異色のコンビで、古典から現代曲までヴァラエティ豊かなひとときになるはずです。総会と演奏会の会場はベルク協会では初めての「チェレステ・スタジオ松濤」ですので、地図を確認していらしてください。
締切:11月24日(日)
- 会費
5000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
湯浅譲二の音楽
- 日時
2019年11月24日(日) 18時40分〜
- 場所
-
東京都豊島区東池袋4丁目5-2 ライズ アリーナビル3階
東京メトロ 有楽町線 「東池袋駅」6、7出口より直結、
JR・池袋駅東口より徒歩10分 (東口を出てグリーン大通りを直進) - 講師
ルチアーナ・ガリアーノ
- 司会
沼野雄司
- 詳細
イタリア在住の日本音楽研究者ルチア—ナ・ガリアーノさんが来日され、長年の湯浅譲二研究の成果を発表してくださいます。ひさしぶりに日本語で講演を行なうとのことで、本人も大変に張り切っていますので、ぜひご参集ください。
- 会費
会員:無料
非会員:1000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
ケージ×ケージ/大西穣×白石美雪 特別対談
- 日時
2019年10月26日(土) 18時40分開始
- 場所
-
東京都豊島区東池袋4丁目5−2 ライズアリーナビル3階
東京メトロ 有楽町線 「東池袋駅」6・7出口より直結
JR・池袋駅東口より徒歩10分(東口を出て、グリーン大通りを直進) - 講師
大西穣
白石美雪
- 司会
沼野雄司
- 詳細
今回は久しぶりにジョン・ケージ特集で、いずれも先ごろにケージに関するご著書を出版された大西穣さん、白石美雪さん(当協会理事)のお二人の対談形式で、ケージのあれこれについてたっぷりと語っていただきます。ぜひふるってご参加ください。
- 会費
会員:無料
非会員:1000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
サントリー芸術財団50周年記念シンポジウム 「日本の音楽界の50年とこれから」
- 日時
2019年8月21日(水) 15時30分開演(14時30分開場 18時00分終了予定)
- 場所
サントリーホール ブルーローズ
- 講師
渡辺裕
片山杜秀
白石美雪
長木誠司
沼野雄司
野々村禎彦
- 詳細
講演1「1969年以前の日本の音楽界」
◎渡辺裕講演2「1969年以降の日本の音楽界」
◎片山杜秀ラウンドテーブル「日本の音楽界の50年〜受け手、創り手、繋ぎ手」
スピーカー◎白石美雪、長木誠司、沼野雄司、野々村禎彦- 会費
入場無料・要申込
申し込みフォームはこちらをご覧ください。
- 主催
公益財団法人サントリー芸術財団
- お問い合わせ
サントリー芸術財団 音楽事業部
03-3582-1355(月〜金 10:00〜17:00)
-
サントリー・サマーフェス2019を10倍楽しむ方法
- 日時
2019年8月20日(火) 19時00分~20時45分
- 場所
-
東京都渋谷区代々木1 丁目38 番7 号 川本ビル
代々木駅(JR 山手線・中央線・総武線 西口/都営大江戸線 A1、A2 出口)から徒歩30 秒。南新宿駅徒歩5 分、新宿駅徒歩7 分、北参道駅徒歩7 分
★スターバックスコーヒー横の階段を上がり、エレベーターで4階までお越しください
- 詳細
今回は、サマーフェスで室内楽の指揮を担当する、日本を代表する現代音楽指揮者の板倉康明さんをお迎えして、当協会理事の岡部真一郎さん(サマーフェスのプログラムではオペラ解説を担当)、そして沼野(同じくプログラム室内楽担当)という3人のトリオで、サマーフェス全体のあれこれについて語り合います。フェスティバル全体の「予習」としてできる限りの情報をご提供したいと思っています。
- 会費
会員:無料
非会員:1000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
「エドガー・ヴァレーズ 孤独な射手の肖像」をめぐって
- 日時
2019年5月11日(土)18時40分〜
- 場所
あうるすぽっと 会議室B2
東京都豊島区東池袋4丁目5-2 ライズ アリーナビル3階
東京メトロ 有楽町線 「東池袋駅」6・7出口より直結、
JR・池袋駅東口より徒歩10分 (東口を出てグリーン大通りを直進)- 講師
沼野雄司
- 詳細
新年度の第一弾として、久しぶりに当協会の沼野事務局長が講演をいたします。
ちょうど「エドガー・ヴァレーズ 孤独な射手の肖像」(春秋社)を出版されたところなので、この本について、そして書ききれなかった様々な点について、なるべく多面的な角度から話される予定です。
当日、書籍の割引販売もいたしますので、よろしければ実際に手に取って御覧ください。
ぜひ、ふるってご参加ください。- 会費
会員:無料
非会員:1000円- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
Ⅰ:「バルトーク 民俗音楽の素材を普遍的な芸術に昇華した作曲家」 Ⅱ:「創造的音楽家協会―その評価と活動」
- 日時
2019年3月30日(土) 18:40~
- 場所
東京文化会館中会議室2
- 講師
I:鶴岡聡 (河合塾 大学受験科世界史講師)
II:佐野旭司 (東京藝術大学博士課程修了)
- 詳細
古くからの協会会員で、実は予備校の人気世界史講師である鶴岡聡さん、そして佐野光司先生のご子息にして、ウィーン留学から帰ってきたばかりのホープ、佐野旭司さんによる講演を開催いたします。異色のベテランと期待の若手の組み合わせという、今までありそうでなかった企画で、なんだか事務局一同、ワクワクしております。ぜひ、ふるってご参加ください。
- 会費
会員:無料
非会員:1000円- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
ハリー・パーチの楽器と音楽
- 日時
2018年12月1日(土) 18時40分〜
- 場所
東京文化会館中会議室2
- 講師
クリス・レニエ(作曲家、即興演奏家、ヴィジュアル・アーティスト)
柿沼敏江(京都市立芸術大学音楽学部音楽学教授)- 詳細
ハリー・パーチ(1900〜1974)は、純正律による独自の43音音階を考案したアメリカの作曲家です。オランダの〈スコルダトゥール・アンサンブル〉のメンバーで、パーチの楽器を復元、制作、演奏するギタリスト、クリス・レニエが、パーチの楽器と音楽を紹介します。
- 会費
会員:無料
非会員:1000円- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
総会・例会(演奏会)・親睦会
- 日時
2018年11月24日(土)
総会 17:30〜
演奏会 18:00〜
親睦会 18:45〜- 場所
BON ART
東京都文京区本郷5-25-17(Tel: 03-3812-3212)地下鉄丸の内線・大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩3分
地下鉄南北線 東大前駅 徒歩8分- 会費
5000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
シンポジウム「ゴットフリート・フォン・アイネム生誕100年」
- 日時
2018年11月22日(木)19時~21時
- 場所
明治学院大学白金校舎2号館2101教室
- 司会
樋口隆一(明治学院大学名誉教授)
- 詳細
20世紀オーストリアを代表する作曲家ゴットフリート・フォン・アイネム(1918~1996)は、1947年、ザルツブルク音楽祭におけるオペラ《ダントンの死》の成功以来、ヨーロッパの音楽界における重鎮として活躍した。日本の和歌に基づいた歌曲集《日本の歌》作品15もあるように、親日家であり、1993年の来日でもNHKでテレビ番組が放映されたほど話題となった。
生誕100年にあたる本年は、ウィーン楽友協会資料室における記念展、ザルツブルク音楽祭におけるオペラ《審判》の演奏会形式上演のほか、オペラ《老婦人の訪問》や《フィラデルフィア交響曲》のCDが記念リリースされるなど、話題にことかかない。
この日のために来日されるウィーン楽友協会資料室のオットー・ビーバ教授、イングリット・フックス教授の講演を中心に、20世紀音楽史におけるアイネムの位置づけを試みたい。
- 会費
入場無料
事前申込み不要- 主催
日本アルバン・ベルク協会
- 後援
オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム
協力:ウィーン楽友協会資料室
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
野平一郎さんに訊く、 今年のサントリー・サマーフェスティバル2018、そして新作オペラ≪亡命≫
- 日時
2018年8月20日(月) 18:40より(開場18:15)
- 場所
サントリーホール・リハーサル室
ANAインターコンチネンタルホテル横の地下にある駐車場の奥から入ります。少々わかりにくい場所ですので、地図をご参照ください。楽屋口辺りにて担当者がご案内予定です。
- 講師
野平一郎(ベルク協会理事)
- 司会
沼野雄司(ベルク協会事務局長)
- 詳細
今年のサントリー・サマー・フェスティバルのプロデューサーを務めておられる作曲家の野平一郎さんに、フランス現代音楽を中心にした企画全体について、そしてご自身の新作オペラについて話をうかがう機会を設けました。しかもサントリーホールのご厚意で、ホール内のリハーサル室という、なかなか立ち入ることのできない特別な(?)場所を用意していただいています。楽屋口が少々わかりにくい場所にあるので、余裕をもってお越しください。
- 会費
会員:無料
非会員:1000円
- 共催
サントリーホール
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)
-
生誕120周年記念 近衞秀麿 再発見 シンポジウム、トークコンサート、資料展示
- 日時
2018年7月28日(土)13:00~17:00(開場12:30)
- 場所
- 講師
シンポジウム
モデレーター:岡部 真一郎(明治学院大学教授)
参加者:岩野 裕一(編集者・音楽ジャーナリスト)
近衞 一(近衞音楽研究所理事長)
三枝 まり(小田原短期大学特任講師)
楢崎 洋子(武蔵野音楽大学教授)
西原 稔(桐朋学園大学教授)
藤田 由之(指揮者・音楽評論家)
水谷川 忠俊(近衞音楽研究所)
- 詳細
近衞秀麿(1898~1973)は、近代日本の西洋音楽受容の黎明期に活躍し、国内ではとりわけオーケストラの歴史において重要な貢献をした人物です。しかしその活動は今日、広く知られているとはいえません。本イベントは、シンポジウム、トークコンサート、資料展示を通して近衞秀麿および彼が活動した時代の音楽事情を再考し、参加者にとって新たな発見の機会となることを目指すものです。
近衞研究においては目下、資料のデータベース化が進められていますが、一次資料等が一般公開される機会は限られているため、本企画はその点でも意義のあるものです。シンポジウムでは、演奏家、研究者などさまざまな立場の人々が近衞秀麿について語り、トークコンサートでは近衞秀麿の音楽が室内楽で再現されます。当日の資料展示のほか、資料に基づいて近衞秀麿の足跡をたどる6日間のパネル展示を行います。
https://konoyefoundationof.wixsite.com/mysite-1/event
- 会費
無料(事前申し込み制)
※ベルク協会の会員の方のお申し込み方法は、別途お送りするご案内をご覧ください。
- 主催
明治学院大学文学部芸術学科・文学部言語文化研究所 近衛音楽研究所
- 共催
日本音楽学会東日本支部
日本アルバン・ベルク協会
- お問い合わせ
「生誕120周年 近衛秀麿 再発見」実行委員会
2018event.konoye@gmail.com
-
I:「フィリップ・グラス『ピアノ・エチュード』試論 ——ミニマリズム、調性、ナディア・ブーランジェ 」 II:「P.ブーレーズと詩の邂逅:《力のための詩》(1958)をめぐる考察 」
- 日時
2018年6月2日(土) 18:40〜
- 場所
東京文化会館 中会議室1
- 講師
I:高橋智子(東京藝術大学音楽学部特任助教)
II:東川愛(ソルボンヌ大学 博士、音楽学)
- 司会
沼野雄司
- 詳細
ベルク協会新年度の第一弾は、若手お二人の音楽学者、高橋智子氏、東川愛氏による講演です。それぞれアメリカ実験音楽、フランス前衛音楽の専門家として活躍されていますが、今回はそのエッセンスを分かりやすく披露していただきます。かなり強力な2本立てですので、ぜひふるってご参加ください。
- 会費
会員:無料
非会員:1000円
- お問い合わせ
日本アルバン・ベルク協会
E-mail: aberggj1985アットmb.infoweb.ne.jp(担当:石井)